【体験談】代理店型からネット保険へ!自動車保険を乗り換えて感じたメリット5選

学び
この記事は約8分で読めます。

〜保険の基本から、初心者向けの選び方まで徹底解説〜

こんにちは、いろどりゆたかです。

先日、自動車保険の更新案内が届きました。これまで私は親が加入していた代理店型の保険をそのまま引き継いで十数年何も気にせず加入していました。しかし、よく考えてみたところ、代理店型だから安心なのか?ネット型保険では同じ保障は受けられないのか?など疑問を持ったため、ネット型保険の見積もりを取り、思い切ってネット型保険に乗り換えてみました。すると、

同じ補償内容で年間2万円の節約ができたんです!

この記事では、その体験談をベースに、

  • 自動車保険の基本的な役割
  • 初心者マークの人におすすめの補償内容
  • ネット保険のメリット・デメリット
  • 実際の申し込み手順

まで、まるごとわかりやすくご紹介します。


自動車保険はなぜ必要なの?

自動車保険は“もしもの備え”

運転中、どれだけ注意していても事故のリスクはつきものです。こちら側が安全運転を心がけていても相手から衝突されてしまう可能性、子どもの飛び出し、自転車との接触なども考えられます。その際、自動車側が責任を取らなければいけないことが多くあります。
そんなときに備えるのが「自動車保険」。以下のような事態に対応できます。

  • 相手にケガをさせてしまった(対人賠償)
  • 他人の車や建物を壊した(対物賠償)
  • 自分の車をぶつけて修理が必要(車両保険)

とくに対人事故では、億単位の損害賠償が発生することもあります。

したがって、【自賠責保険(義務)+任意保険(補償を拡張)】の両方に加入するのが一般的です。


初心者マークの方におすすめの保険内容

不慣れな運転時期は「手厚い補償」が安心!

初心者ドライバーにとって、万が一のトラブルはつきもの。運転免許は取ったけど、自動車教習所では運転に関する最低限の知識しか学んでいません。何事でもそうですが、知識は経験から積み上がっていくものでもあります。しかし、交通事故は経験がなかったから許されるものではありません。自動車は便利な道具ですが、その反面、奪ってしまうものがたくさんあります。
自分を守っていくためにも最初の1〜2年は安心重視のフル補償をおすすめします。

✅ 初心者におすすめの補償内容

補償内容
対人・対物賠償:無制限万が一の加害事故時の備えとして必須。
人身傷害保険自分・同乗者がケガをした場合も補償対象。
車両保険自分の車の修理費用もカバー。初心者には特におすすめ。
ロードサービス付きバッテリー上がり・パンク時のサポート付きで安心。

ネット保険に乗り換えて感じたメリット5選

① 同じ補償内容で年間2万円も節約!

私の場合、ゴールド免許・20等級・無事故無違反という条件でした。今まで代理店型の保険料を疑うことなく加入していたため、提示された金額が当たり前と思っていました。しかし、今回ネット型自動車保険で見積もりをとったところ、同じ保障内容で約2万円安くなったんです。


② 複数社の見積もりが一括でできる

今回私はネット検索で自動車保険の一括見積もりサービスを使いました。それを使えば10分程度で複数社を比較できます。加入者の情報と車の情報、今まで加入していた保険内容などが必要になるため、あらかじめ今まで加入していた保険証が手元にあると良いかもしれません。ネットで個人情報を入力するのは少し心配になりますが、信頼できるサイトを利用すれば問題ないと思います。複数社からメールが届きますので、自分に合った保険会社を選ぶと良いでしょう。

③ オンラインで完結!印鑑・書類不要

複数社からメールが届いたら、自分に合った会社と細かい情報や保障内容を入力していくだけ。申込書を郵送する必要もなく、私の場合はマイナンバーや免許証のコピーなどを送る必要もありませんでした。場合によってはオドメーター(走行距離の総数の数値)の写真をスマホで撮る必要はあるかも。でもそれだってスマホで完結
30分かからずに申し込みは完了です。


④ 補償を自由にカスタマイズできる

代理店型の自動車保険はおすすめの保障内容を組み込んだものが多く、「これって必要?」「私にはこれはいらないかも」と思ってもなかなか言いづらい、言えない雰囲気で結局そのまま加入なんてことありませんか?私自身も保険の内容に対する知識がないせいで断ることができず、一回も使ったことがない補償や重複している特約、そもそも加入していることをわかっていなかったりしていました。

ネット保険では、補償項目や特約を自由に選べるし、対人で交渉しないので、自分に必要な補償だけを残せるのも魅力です。


⑤ 事故対応も意外と安心かも

「ネット保険=サポートが弱い」というイメージがあるかもしれません、実は私も同じことを思っていました。が、実際は24時間365日対応の事故受付、アプリやチャットなども充実しているようです。私はネット型自動車保険に変更してからまだ事故を起こしていないので事故受付や対応など、実際どうなのかは検証できていません(検証する機会が来ないことが一番良い)が、保険会社によってはアプリを用意しているみたいで、それに情報を登録することでもしもの時の備えが目で見てわかるメリットは感じます。今までは保険証が郵送され、それをどこかにしまったまま行方不明になることがほとんどでした。今はアプリを起動すれば車の情報、保険内容などもすぐに確認できて本当に画期的。まさに見える化ですね。


ネット保険のデメリット・注意点も正直に解説

① 自分で補償を選ぶ必要がある

保険用語や特約の内容を理解して選ぶ必要があり、知識がないと迷う点も。でも、良くも悪くも自分で選ぶので、自ら調べたり契約内容をしっかり把握しておくなどメリットもあります。それも騙されないための学びだと思います。

そうは言っても、調べてもよくわからないことも多々あります。交通事故や補償ってケースバイケースです。

そんな時は →  各社のFAQ・チャットでサポートを受けるのがおすすめ。

または   → チャットGTPなどのAIツールに質問。意外と的を得て回答してくれるかもしれません。


② 対面対応がない

電話やチャットのみのサポートなので、「顔を見て相談したい」人には不向きかもしれません。今まで全て保険屋さんに任せていたわけですから不安がありますよね。でも、一度利用してみる価値はあるかもしれません。それで合わなければまた戻れば良いかなと思います。


③ 補償を間違えると後悔する可能性も

たとえば、災害特約や代車費用などを外してしまうと、いざというときに困ることも。
補償内容のチェックは念入りに。もし自分一人で決めるのが不安な場合は、家族と一緒に補償内容を決めていくことが良いかもしれません。


④ 会社によって事故対応の差がある【実体験あり】

ネット保険はどこも同じように見えますが、実は事故対応や顧客満足度には意外と差があります

例えば、私が保険選びで迷っていたとき、ネット上の口コミでこんな体験談を目にしました

「事故を起こして連絡したら、電話が全然つながらず、結局翌日にしか対応してもらえなかった…」

「逆に、〇〇保険ではアプリでスムーズに写真を送れて、その日のうちに代車の手配までしてくれた」

このように、保険料が安くても“いざというとき”の対応力に不安がある会社もあるんです。


✅ 私自身が気をつけたこと

今回ネット保険を選ぶにあたって、私は「価格」だけで決めるのをやめ、以下のような情報も参考にしました。

  • 保険会社の事故対応満足度(オリコンランキングなど)
  • SNSやレビューサイトの口コミ(実際のユーザーの声)

その中で、「対応が親切で早かった」といった評価が多かった会社に決めました。

実際に申し込んでから問い合わせしたときも、

チャットでの返答が丁寧&早くて安心感がありました


✅ ワンポイントアドバイス

ネット保険はどこも「見た目の補償内容」は似ていても、

中身(対応力やアフターサポート)は全然違うことがあります。

安さだけに惹かれず、「もし事故を起こしたら?」と想像して選ぶのが大切です。


ネット保険の申し込みの流れ【5ステップで簡単】

① 一括見積もりサイトで複数社を比較

まずは、保険料や補償内容を比較するために一括見積もりサイトを利用することがおすすめです。

条件を入力するだけで、数社の見積もりが一気に表示されます。

無料の自動車保険一括見積もりサービス

② 自分に合う保険会社を選ぶ

届いた見積もり結果を比べながら、保険料だけでなく、補償内容・会社の評判・特典もチェックして選びます。

口コミ評価や事故対応の体験談も参考にすると失敗しにくいです。


③ ネット上で補償を選んで入力

契約したい保険会社を選んだら、必要な補償内容(車両保険、特約など)を選びつつ、個人情報を入力します。

車検証や以前の保険証券が手元にあるとスムーズです。


④ クレジットカードなどで決済

支払い方法は主にクレジットカード・口座振替・コンビニ払いなどが選べます。

決済後すぐに契約が成立する会社も多いので便利です。


⑤ 保険証券がメールで届く

契約が完了すると、電子保険証券がメールで届くので、それを保管しておきましょう。

万が一の事故や更新時にすぐ参照できるようにしておくと安心です。

まとめ:ネット保険は「納得して選ぶ」人に最適な選択

ネット保険は、理解して選べば節約もできて手続きも簡単な、賢い選択肢だと私は思います。

補償の選び方やサポート体制は事前にきちんと確認しておくと後悔なく選べるのではないかと思います。

今後、保険の更新を控えている方は、ぜひ一度ネット保険を比較してみると良いかもしれません。

ラッフィのひとこと
「ネット保険って不安に感じていたけど、流れがわかれば意外とそうでもないかも。」

「自分に合ったプランを選んで、安心ドライブを楽しもうね!」

コメント

タイトルとURLをコピーしました