ゆたかお金

「ゆたかお金」では、お金を“増やす”だけでなく、“ゆたかに使う”視点で発信しています。

固定費の見直しや投資の始め方、家族のための資産づくりなど、実体験をもとに「無理せず続けられるお金の知恵」を紹介します。

お金の使い方を変えることで、家族の時間や心のゆとりが広がる──そんな暮らしを目指しています。

ゆたかお金

「30円のお手伝いからiPhone15へ 長女が守り抜いた4つのルール」

小学6年の長女ちゃんが、毎日30円のお手伝いや“ゆる〜る”を守り抜き、お金を貯めてiPhone15を購入。ネットリテラシーも学び、大人への一歩を踏み出した物語。
ゆたかお金

【第5回】配当金でゆたかさアップ

1年間の配当金3万円は小さくても大きな心の余裕に。スタバやうなぎなど家族との体験がゆたかさに変わる。高配当投資はリスクもあるが、再投資で未来の「がんばったね便」になる。
ゆたかお金

家族5人でつみたてNISA ― 少額でも始めてよかった資産形成

家族5人で学資保険を解約し、つみたてNISAを開始。インデックス投資やドルコスト平均法で不安を解消しつつ、20年後の資産形成をシミュレーション。少額から始める大切さと“ゆたかさ”実感を共有。
ゆたかお金

「保険って本当に安心?それとも家計の重し?」

学資保険3件と妻の終身保険を解約し、毎月約5万円の負担を減らした体験談。補償の重複や社会保障の充実を見直し、必要な保険だけに絞り、解約金と児童手当をインデックス投資へ回す決断に至った話です。
ゆたかお金

【第2回】行動すればゆたかになる ― 固定費の見直しで暮らしを変える。

格安SIMや光回線の見直し、オール電化やサブスク整理を通じて、毎月約2万円の固定費を削減。節約が“我慢”ではなく“心のゆとり”や家族の思い出につながった体験を紹介。
ゆたかお金

【第1回】「ゆたかに暮らす」って何だろう?お金と時間の価値を見直した話

共働きでも家計がギリギリだった我が家が、「お金と時間」の価値を見直し、固定費削減やFP学習を通じて“ゆたかに暮らす”方法を模索。節約を我慢ではなく目的ある行動に変え、家族の時間と心の余裕を取り戻した体験記。
ゆたかお金

自分が不要になったものを誰かのゆたかさに変える

15年使った冷蔵庫をジモティに出品し、1,000円で必要とする人に譲った体験を紹介。不用品も見方を変えれば誰かの役に立つ。信頼あるやりとりや誠実な情報発信が、ゆたかな循環を生むことを伝えている。
ゆたかお金

“選ぶ”と“調べる”が教えてくれる物の価値

子どもが自分のおこづかいで本を買う体験を通じて、「選ぶ・調べる」力や物の価値を学んだ出来事。親の行動が子の金銭感覚に影響することを実感した一日。
ゆたかお金

家庭で育てる“お金の感覚”|お手伝い×努力×お小遣いの教育的な仕組みとは?

お小遣いは“もらう”ではなく“得る”体験を通じて育てる。家庭内のお手伝いや努力に報酬をつける仕組みで、子どもにお金の価値と継続力を伝える教育法を紹介。
ゆたかお金

【体験談】代理店型からネット保険へ!自動車保険を乗り換えて感じたメリット5選

十数年続けた代理店型保険を見直し、ネット型に切り替えたら同じ補償で2万円節約!初心者向けに保険の選び方や申込み手順もわかりやすく解説します。
スポンサーリンク