【第2回】行動すればゆたかになる ― 固定費の見直しで暮らしを変える。

学び

こんにちは。いろどりゆたかです。

前回の記事 「ゆたかに暮らす」って何だろう?お金と時間の価値を見直した話 では、

我が家が“お金と時間の価値”を見直すようになったきっかけについてお話しました。

共働きでもなぜか余裕がない日々。

そんなモヤモヤを抱えていた中で、資産形成に特化したYouTubeチャンネルに出会い、FPの学びや情報発信を通じて

「贅沢じゃなくても、思い出や心の余白が“ゆたかさ”になる」ことに気づいた私たち。

第2回では、実際に我が家が行ってきた「通信費」「電気代」「サブスク」などの見直し事例をご紹介します。

大きな行動じゃなくても、毎月の暮らしが少しずつ“思い出に変わる”きっかけになった工夫をお伝えします。

では、よろしくどうぞ!!

格安SIMに乗り換えたら、月6,500円の奇跡が起きた話

昔の我が家、通信費はソフトバンク一択でした。

月8,000円…もはや「通信費ってそういうもんでしょ?」と、思考停止状態。

だって他の選択肢なんて、聞いたこともなかったんですから。

▼ YouTube動画が人生を変える

そんなある日、食器を洗いながら聞いていたYouTubeで

「固定費削減!通信費を安くする方法!」という動画が再生されまして。

はい、まんまと釣られました(笑)

動画内で紹介されていたのが、

見慣れない、聞き慣れない「日本通信SIM」。

▼ 格安SIM?それって大丈夫?詐欺じゃない?

「日本通信…?」「SIM…って何?」

最初は正直、疑いしかありませんでした。

なんか…怪しくない?大丈夫?詐欺とかじゃない?(←偏見は良くない)

でも、色々と調べていくうちに気づきました。

「あ〜、大手キャリアの回線を“間借り”してるのね」

高速道路で例えるなら、3車線あるうちの1車線を借りて走ってる感じ。

時間帯によって混雑するけど、基本は同じ道路=同じ回線。

つまり、通信品質も大きくは変わらないってわけです。

▼「とりあえず、やってみよ!」の精神で

ここまで来たら、試すしかない。

「ダメだったらまた戻せばいいや」と気楽な気持ちで、

ついに…ソフトバンク卒業!

そして日本通信SIMへ(ドキドキ)

乗り換えてみたら…

「え?何これ、全然使えるじゃん」

通話もネットも問題なし。

お昼(12〜13時)や夕方(17〜18時)はちょ〜っと遅く感じるけど、

それ以外はまるで大手キャリアと変わらず。

しかも、ギガ数を気にせず動画も見放題。

控えめに言って、最高です。

▼ 後悔するのは、もっと早く変えなかったこと

月額1,500円。

月6,500円の固定費ダウン。年間で78,000円!

「え…?通信費ってそんな安くなるの?価格ってあってないようなもんじゃん…」

って、もはや軽くパニック(笑)

▼ 妻も格安SIMへ。安心感が後押しに

当初、妻は格安SIMに対して不安を感じており、変更をためらっていました。

しかし、私が先に使い始めたことで、通信に問題がないことや、データもたっぷり使えることを間近で実感。数ヶ月後には安心して乗り換えることができました。

今では妻も「ギガを気にせずフル活用」しています。

▼学び:思い込みって高くつく

今回のことで思ったのは、

「今のままで大丈夫」と思っていたことが、

実は一番ムダだったってこと。

思い込みを手放すだけで、

月6,500円も“ゆたかさ”が手に入りました。

5年間、完全ノータッチ。今思えばそれが罪

我が家の光回線はソフトバンク光。

戸建てで契約してから、約5年。

ず〜っと毎月6,000円支払い続けてました。

「まあ、そんなもんでしょ」って思ってたんですよね。

▼動画で知った、回線界の衝撃事実

そんなときに出会ったのが、YouTubeの光回線解説動画。

「え?いまって4,000円台のプランあるの?」

「しかも通信速度そんなに変わらないの?」

…と、動画に衝撃を受けた私は、ついに立ち上がります。

乗り換え先の会社もチェックして、いざ行動。

▼解約の電話が、まさかの福袋だった件

「ソフトバンク光、解約したいんですけど…」

とコールセンターに電話。

するとオペレーターさん、優しい声でこう言いました。

「今だけキャンペーンで、月2,000円引きになりますよ?」

え?まじで?

まさかの電話一本で、いきなり2,000円ダウンの大セール発動。

▼結果:乗り換えずに、そのまま継続決定!

我が家は固定電話も光電話で契約していたので、

本音を言えば「できれば乗り換えたくないな~」と思ってたんです。

そこにこのタイミングでの値引き提案。

これは…もう、運命でしょ。

というわけで、乗り換えずにソフトバンク光続投決定!

でも、月額は4,000円に!年間で24,000円の節約になりました。

GMOとくとくBB【SoftBank 光】

電気契約の見直しとオール電化で年間12万円の節約

▼光熱費のバラバラ支払いが家計を圧迫

これまで我が家では、

料理はガス

お風呂は灯油

照明・家電は電気

といった具合に、電気・ガス・灯油すべてを利用している状態でした。

それぞれの会社と個別契約しており、毎月バラバラに支払いを行う手間と、エネルギー価格の高騰もあって家計の負担に…。

▼エコキュートでオール電化へ!光熱費が一本化してスッキリ生活

さて、いよいよ光熱費の削減まで手につけた私です。

じわじわと我が家の家計を圧迫してきた光熱費。

電気、ガス、灯油と、「三刀流」で暮らしていたわけですが、

人気アニメの副船長みたいに「三刀流奥義!!」で、圧迫する家計という敵をバッサリ斬ってくれればいいんですが…

実際の我が家はというと、逆にその“家計の敵”を手助けしちゃってるような状況でした。

「もうこの三刀、全部捨てて一本でいけるんじゃね?」

ということで、思い切ってエコキュート導入!

そして…オール電化生活、はじめました。

▼“夜間割引プラン”で賢く節電!

電力契約も、「従量電灯」からスマートライフプラン(オール電化向け)へお引越し。

このプラン、夜間の電気代がグッと安くなるんです。

つまり、エコキュートとの相性…抜群ッ!!(拍手)

洗濯を夜間にセットしたり、お風呂のお湯を夜に沸かすだけで、節約モードに突入!夜間に済ませられる家事は夜間に回すようになりました。

▼ さようなら、ガス・灯油。こんにちは、一本化の快感。

長年お世話になったけど、ついに…

• ガス契約:解約!

• 灯油配達:解約!(親しかった配達員さんが来ないのは少し寂しい…。)

これで請求書が1本にまとまってスッキリ。

光熱費のオールインワン化、完了です。

▼毎月1万円の削減!?数字が笑ってる

オール電化にして電気代は少し上がったものの、ガス代と灯油代がゼ〜ロ〜になったことで、結果的に…

月1万円、年間12万円の節約に成功!!

なにこれ…貯金箱に拍手送りたくなるやつ。

▼学びと発見まとめ

• 三刀流のエネルギー契約、卒業しました

• 夜間割引のスマートライフプランでコスパ爆上がり

• 請求書の本数が減って、心も財布も軽くなった

• 節約してるのに、生活の快適度はむしろアップ!

「エネルギーって、使い方しだいで“ゆたかさ”になる」

そんな気づきが得られた、大きな一歩でした。

サブスク見直しで気づいた“真の相棒”はYouTubeだった件。

▼使ってないサブスクに“推し代”払ってました

ある日ふと気づいたんです。

我が家、サブスク契約しすぎじゃない?と。

• Amazonプライム(600円)

• Netflix(1,980円)

• Apple Music(1,080円)

気がつけば月3,660円を支払い中。

ネトフリで動画1本見てる間は、他の2つって寝ているだけじゃない?

……え、それって養ってるだけじゃん。

そこで我が家、1か月間のサブスク利用頻度を調査

結果にびっくり。

いちばん使ってたのは……

\ 無料のYouTube /

嘘でしょ!?無料アプリが大活躍?

Amazonプライムもネトフリも、ほぼ休眠状態。Apple Musicに関して言えば、初回3ヶ月無料で登録したきりほとんど忘れていた始末…

「いや、推しじゃなくて、ただの同居人じゃん……」って思いました。

サービス名 月額料金(税込) 主なメリット 主なデメリット
Amazonプライム 約600円 ・配送料無料(お急ぎ便対応)
・プライムビデオで映画・アニメ視聴可
・音楽や電子書籍も一部使える(Prime Music/Reading)
・見たい動画が少ないという声も
・音楽や書籍の内容は限定的
・買い物特化のサービス中心
Netflix 790円〜1,980円(プランによる) ・オリジナル作品が豊富
・高画質対応(HD/4K)
・広告なしプランあり
・料金がやや高め
・ライブ配信なし
・新作映画は少なめ
Apple Music 約1,080円(個人プラン) ・1億曲以上が聴き放題
・ロスレス音質対応
・Apple製品との親和性◎
・歌詞表示&オフライン再生対応
・Appleユーザー向け感が強い
・音楽以外のサービスなし
・一部の楽曲は日本未配信のことも
YouTube Premium 約1,280円 ・広告なしで動画視聴OK
・バックグラウンド再生可能
・動画のオフライン保存OK
・YouTube Musicも利用可能
・オリジナル作品は少ない
・動画はすべてユーザー投稿型のため質にばらつきあり
・他サブスクよりやや割高感あり

▼推し変します。YouTubeプレミアム一択です。

冷静に考えてみたら、YouTubeって

• 音楽聞ける

• バックグラウンド再生できる

• オフラインでも再生できる

しかも、広告ゼロでサクサク。

これ、もう優勝でしょ。

ってことで、思い切ってサブスク3つを解約!(アマプラはまた契約するかも)

YouTubeプレミアム(月1,280円)に1本化!

▼結果:サブスク代 月3,660円 → 月1,280円!

差額 2,380円の節約

しかも利用頻度は爆増中。

これぞ「サブスク見える化改革」の成果です。

💰 削減できた固定費まとめ(毎月)

• スマホ通信費:6,500円削減

• 光回線:2,000円削減

• 光熱費(オール電化):10,000円削減

• サブスク見直し:2,380円削減

▶︎ 合計:毎月 約20,880円の節約

▶︎ 年間にすると…なんと約25万円!  「うえぇ!!!」

「やばい。これだけ無駄に使っていたの?いや、行動したことで、これだけの節約に貢献したと自分を褒めよう」

でも、本当に大きかったのは「家計」よりも「心の変化」ですね。やっぱり。

節約=ガマンではなく、

“目的を持って暮らしを見直す”ことが、我が家のゆたかさを育ててくれたと感じています。

• お金のことで無駄に悩む時間が減った。

• お金に対する不安が少し軽くなった。

そんな変化こそが、数字以上の価値だと思っています。

思い込みを手放してひとつ行動してみるだけで、「今よりもっとゆたかな暮らし」は、きっとすぐそこにある。

これからも、そんな実感を大切にしながら、「わが家なりの資産形成術」を綴っていきたいと思います。

次回は「保険って本当に必要?」という疑問から見直した、我が家の保険改革のお話。学資保険や終身保険を手放したことで見えた、新しい“安心”のかたちをお届けします。

ラッフィのひとこと

「固定費をちょっと見直しただけで、おサイフも心もふんわり軽くなったよ。これって、ゆたかさアップだね♪」

コメント

タイトルとURLをコピーしました