【ジュニアアスリート育成プロジェクト初日レポ!】育成選手を育てるために大切な5つの考え方

子育て
この記事は約11分で読めます。

こんにちは。いろどりゆたかです。

前回の記事【体験記】ジュニアアスリート発掘・育成事業に合格!〜親の気づきと、これから挑戦する人へのリアルな記録〜では、長男くんがジュニアアスリート発掘・育成事業に合格した内容をまとめました。

今回は、そのプロジェクトの初練習(初日)レポートをお届けします。

結論:サッカーの技術よりも、環境とサポートが何よりも重要。

この記事では、初回練習で得た学びや、説明会で話された「アスリートを育てるために大切な5つの考え方」について紹介します。サッカーに限らず、どんなスポーツにも通じる内容です。


◆ 120人から選ばれた12人のスタートライン

初練習の日。集合時間に合わせて、選ばれし12名の選手たちが会議室に集まりました。

足の速そうな子、背の高い子、緊張した面持ちの子。中には女の子の姿も。

説明を行ったのは、先日の面接で対応してくれたコーチ。このプロジェクトの目的はこう語られました。

「個人のスキルを伸ばし、自分の能力を最大限引き出せる“スポーツ”と出会うこと。」

サッカーが得意でも、もしかしたら本当はバスケットや陸上に向いているかもしれない。そんな“まだ見ぬ自分”を見つけるきっかけが、このプロジェクトなのです。

しかも、この取り組みには大学や企業のスポーツ科学チームも協力。数値データをもとに一人ひとりの能力を分析し、最適な育成を行うという徹底ぶり。

つまり、感覚ではなく科学で導く育成がこのプロジェクトの真髄。実際、選考会でもサッカー技術は一切見ていません。全ては「データ」で選ばれた12人なのです。


◆ 初練習の内容

練習メニューは、鬼ごっこ・ボールフィーリング・ドリブル・ジャンプ・ミニゲームなど。

一見シンプルですが、目的は「体全体の使い方」を学ぶこと。

サッカー団体が主催ではあるものの、内容はどんなスポーツにも通じる“基礎運動能力の開発”。足だけでなく、体全体でボールを扱う感覚を養っていくトレーニングでした。

選手たちは自己紹介を終えるとピッチへ。その間、保護者は別室で説明会が始まります。


◆ 親向けミーティング:ここからが本番

実は、この説明会の内容こそが今回一番の学びでした。

テーマは、「アスリートを育てるために大切な5つの考え方」

  1. 自立を促す関わり方
  2. 運動後の栄養摂取
  3. 口うるさく言わない(見守る力)
  4. チャレンジさせて失敗させる
  5. 尊重する気持ち

それぞれについて、私自身の体験を交えて紹介します。


① 自立を促す関わり方

サッカーシューズ、水筒、脛当て……つい親が用意していませんか?

本来は子どもがやるべきこと。それを親が“奪っている”ケースが多いのです。

忘れ物をしたとき、「親が用意していなかったから」となる子。プレー中も「味方のせい」「あのパスが悪い」と責任を外に向けがちです。

日常から自分で準備し、片付ける習慣を身につけることで、自分の行動に責任を持つ力が育ちます。

ピッチの中では親は何もしてあげられません。だからこそ、日常生活から自立を促すことが大切なんです。

(※ちなみに、お弁当はお母さんの愛情でOKとのことです🍱笑)


② 運動後の栄養摂取

このプロジェクトでは練習後におにぎりが支給されます。理由は、運動直後の栄養補給が成長に直結するからです。

ハードな運動後に食欲がない経験、ありますよね。でも、エネルギーを消費した直後こそ“回復のチャンス”。

糖質とタンパク質を素早く補給することで、筋肉の修復や成長ホルモンの分泌を助けてくれます。

我が家の長男くんも水泳後はすぐにバスに乗って帰ってきますが、これからは“練習直後におにぎり”を意識したいと思いました。


③ 口うるさく言わない。見守る力

これは親にとって一番難しいテーマ。

私自身、サッカー経験者でパパコーチでもあります。つい「なんでそんなプレーするんだ」と口を出してしまう。

でも、それでは子どものやる気を奪ってしまいます。このプロジェクトでは“親は見守る側”と明確に言われました。

私が意識しているのはこの3つ。

  • 否定しない
  • 練習後は「楽しかった?」と聞く
  • 一番のサポーターでいる

ピッチに立つのは子ども。私は送迎や食事など、“環境面のコーチ”として支えるだけでいいのだと感じました。


④ チャレンジさせて失敗させる

人は失敗から学びます。

失敗を恐れて挑戦しない子より、何度でも挑戦して失敗できる子の方が、結果的に強い。

親が先回りして「それはやめときな」と止めてしまえば、失敗のチャンスも奪ってしまうことになります。

コーチも言っていました。

「勝つことより、たくさん失敗して経験値を積む選手に育ってほしい」

本当にその通りだと思います。結果よりも過程を積み重ねることこそが、成長の土台になります。


⑤ 尊重する気持ち

サッカーは1人ではできません。味方、相手、審判、観客──すべてがあって成り立つスポーツです。

「敵」ではなく「同じ目標を持つ仲間」として尊重すること。これは、親子関係にも通じます。

言葉のかけ方一つで、子どもの心は大きく動きます。頑張って失敗したときは、まず「チャレンジしたこと自体」を褒める。

その上で一緒に次の改善策を考える。そうすれば、子どもはまた挑戦する勇気を持てます。

↓ より詳しく知りたい方はサッカー協会のHPに掲載されている資料をご覧ください。  

めざせ!ベストサポーター


◆ まとめ:技術よりも、環境とサポート

初日の説明会を通して感じたのは、アスリートを育てるのは“技術”よりも“環境とサポート”ということ。

子どもの自主性を信じて、親は「見守り」「支え」「尊重する」。

これから週1回、練習に通う長男くん。どんな成長を見せてくれるのか、私自身も楽しみです。

子どもたちが自分の力で考え、挑戦し、失敗して、それでもまた立ち上がる姿を、これからも全力で応援していきたいと思います。


💬 ラッフィのひとこと

「応援って、“手を出すこと”じゃなくて“手を添えること”なんだね🍀」

コメント

タイトルとURLをコピーしました