こんにちは。いろどりゆたかです。
今回は少し(いや、モーレツに)恥ずかしいけれど、同じような症状に悩んでいる方の役に立てればと思い、実体験をまとめました。

ずっと続く「喉の奥がドブくさい」症状
私は37歳。数ヶ月前からずっと「喉の奥がドブくさい」と感じることが増えてきました。
- 鼻づまりや鼻炎ではない
- でも喉の奥にいつも違和感がある
- 水や炭酸水を飲むと、後味までドブくさい
- 鼻水は鼻から出ず、いつも喉に落ちてきて飲み込んでしまう
- 偏頭痛もち
これが日常的に続くので、人と話すときも「口臭大丈夫かな?」と気になってしまいます。
皆さんも、口臭が気になってコロナが治まってもマスクが外せないって方は多いのではないでしょうか?
そこで、chatGTPに症状、期間、生活習慣などを送ったら自分に合った回答をしてくれたのです。
それでも、最終的には医療機関(耳鼻咽頭科)に受診を勧められたので、意を決して!
耳鼻咽喉科を受診
耳鼻咽喉科へ。
最初は恥ずかしさもあり、
いろどり「喉の奥の違和感と頭痛があって…」と副鼻腔炎を匂わせる言い方
内視鏡で鼻の奥を見てもらったところ……
ドクター「副鼻腔炎や大きな異常はなし」
鼻の通りも良好とのことでした。
マジか…いや、まだ伝えていないことがあるぞ!ここは出し惜しみなしで勝負
いろどり「先生、実は息がドブくさいんです。」言っちゃったぁぁあああ!
ドクター 「……」「誰もベロを腕に押し当てた後に匂いを嗅いだら臭いでしょ」
メガネとマスクの裏で笑ってますやん。先生、バレてますよ。
ドクター 「まぁ、ティーンエイジャーによく聞かれますね」「あまり気にせず」
これじゃ、笑われ損やないかい!
過去のCT画像が役立った話
このままでは終われない(おいおい、なんのための通院だ?これ)
いろどり「実は半年前、体の不調で病院を受診した際にCT検査をしていました。そのとき医師から「副鼻腔炎かもしれない」と言われていたのです」
ドクター「そのCT画像があればわかりやすいのですが…」と。
ありまぁす!
そこでスマホを開き、保存していたCT画像を見せました。するとドクターは、
「確かに副鼻腔にスペースがないように思われる」
「これも関係しているかもしれない」
とさらに考察を深めてくれました。
この結果、抗生物質や鎮痛剤、胃粘膜保護薬、痰や鼻水を出しやすくする薬、鼻づまり改善薬を処方してもらうことができました。(いや、だから何しに通院したんだ?)
診察に役立つ「セルフメディケーション」
こんな時のために画像を残しておいて良かった。とつくづく感じました。
過去の検査画像や診察記録を残しておくことは、診察時にとても役立ちます。私が実感したポイントは次のとおりです。
- 診断や検査画像を保存しておくと、次の受診でスムーズに伝えられる
- 医師が短時間で的確に判断できる(忙しい先生にとっても助かる)
- 言葉で説明しづらい症状も、画像なら一目で伝わる
- 診察記録やお薬手帳も一緒に持参すると治療の流れが把握されやすい
例えるなら…
片言の日本語を話す外国人に道を聞かれたとき、言葉で説明するよりも地図を見せてもらい「ここに行きたい」と指さしてもらった方が一瞬で伝わりますよね。
診察も同じで、症状を素人の言葉だけで説明するより、CT画像や記録を見せることで医師に正確に、早く伝えることができるのです。
自分の身を守るためにできること。それは医師の立場に立って、より分かりやすく情報を伝える準備をすることだと思います。
その意味で「診察記録や画像の保存」「お薬手帳を忘れずに持つ」ことは非常に大切ですね。
ドラッグストアで「鼻うがい」を購入
お薬を貰うために自宅近くのドラッグストアに寄りました。処方箋を提出して出来上がりを待っている間に、「鼻うがいハナノア(口から出すタイプ)」を購入。
自宅に帰って、初めて使ってみたところ――
鼻通りがすごく良くなり、喉の奥もスッキリ!
「もっと早く試していれば」と思うくらい、即効性を感じました。
今回処方された薬と役割
耳鼻科で「副鼻腔炎の可能性もある」と言われ、念のため薬を処方していただきました。
- セフゾン(セフジトレンピボキシル錠 100mg)
細菌による感染症を治療する抗生物質。菌の増殖を防ぐ。 - ロキソニン(ロキソプロフェンNa錠 60mg)
炎症を抑えて、痛みや発熱を改善する解熱鎮痛薬。偏頭痛にも効果あり。 - レバミピド錠 100mg(オーサワ)
胃粘膜を保護・修復する薬。抗生物質や鎮痛剤と一緒に使うことで胃の負担を減らす。 - カルボシステイン錠 500mg
痰や鼻水を出しやすくする去痰薬。鼻の通りを改善する働きも。 - クラシエ葛根湯加川芎辛夷(漢方薬)
くしゃみ、鼻水、鼻づまりを改善する漢方薬。慢性的な鼻炎や副鼻腔炎に用いられる。
👉 合計5種類。抗生物質+炎症を抑える薬+胃を守る薬+痰を出しやすくする薬+漢方、というフルセットでした。
セルフチェックリスト
あなたの症状はどうですか?私みたいにドブ臭さで悩んでいませんか?
当てはまるものがあれば、耳鼻咽喉科の受診やセルフケアをおすすめします。
- 鼻づまりはないのに、喉に何か垂れてくる感覚がある
- 水や炭酸を飲んだ後味がドブくさい
- 常に痰がからんでいるような違和感がある
- 口臭(息ドブ)が気になることが増えた
- 慢性的に偏頭痛や頭重感がある
- 寝起きに喉の奥がねばついて不快

まとめ
「喉の奥がドブくさい」なんて、人には相談しづらい悩みですが、後鼻漏や副鼻腔炎が関係していることもあります。
さらに、診察記録や検査画像を残しておくことで、医師にとっても診断がしやすく、的確な薬や治療を受けやすいと実感しました。
自分の健康を守るために、そして、医師に的確な診断をしてもらうために、
- 診察記録や画像を残す
- お薬手帳を忘れない
- セルフケア(鼻うがい・生活習慣改善)を取り入れる
これらを心がけていこうと思います。
ラッフィのひとこと
「ドブくさいって言葉に勇気出して言えたら、もう半分解決だよ。恥ずかしさの向こうに健康があるんだ!」


コメント